こんばんは!
顧客様の90%がクセ毛さん🎵広島市中区舟入のクセ毛美容師ニコです。
稲刈りが終わり、新米を食べ、甘くて美味しくて、この瞬間、本当に幸せです。
ちなみに、今年はヒノヒカリです。
昨々年は『恋の予感』でした。
お米も土壌との相性があるので、この2つが相性がよかったと思われます。
ただ、人生で初めて、小学生の、時に自宅でお試しで、炊いてたべた、あきたこまちには衝撃を受けました。
口にいれた瞬間に広がる濃厚なお米の味にビックリして、小学生ながらに、あきたこまちは王さまだ!
って興奮したのを覚えてます。
お米は
甘みも全然違うので、品種が変わると、すぐ気づくのが、ずっと同じ土壌で育ったお米を食べてるからだと勝手に思ってます。
たまに『ん、お米なんか違うな』って思うときはだいたい当たっていて、『ちょっとお米をもらったから違うしてみたのーよくわかるね』ってだいたい言われます。
マズイといってるわけではなくて、なんか、違うのですよね。
ここまで話すと、私はかなりお米が好きだってことが伝わりましたよね。
そう、お米が本当に大好き。私。
今は実家にいるわけではないので、お米を炊くときに色々工夫をするのが当たり前になってたんですが、
今回、家で新米を炊いて食べた時に、お米の炊き方の話になりました。
お米を炊くときに氷をいれた方が甘みが増す
とか、
冷水がいい
とか
冷蔵庫で給水させる
とか
色々あるけど、結果的にずっと変わらないのは
給水させること。それなのかなって。ゆうことになりました。
氷を入れるや冷蔵庫で冷やす等は、良いのですが、おそらく時期的なものもあるんじゃないかと。
初夏~秋口までって水道のお水ってちょっと温かったりで、冷水って感じしないじゃないですか?
しかも季節的に、新米収穫前で、いわば昨年取れたお米で言うと1年たっているわけなので、炊くときに美味しくなるように工夫をするのが当たり前になっている季節といえます。
なので、
そのお米が美味しくたける最適な方法は、
季節、状態にあわせる事
です。
新米
炊くお米の量は、炊飯器の7割にする。
お米にどれだけ水分を残して乾燥させてるかにもよるので、給水しなくても、給水してもどちらでも美味しい。
新米状態から半年以上のお米
炊くお米の量は、炊飯器の7割にする。
給水は是非した方が良い。
できれば冷蔵庫で。
お米の保存も冷蔵庫ではなく常温保存で、密閉容器ではない場合、お水は少なめがいい。
水道水がかなり温い場合は氷を2こくらいいれる。
新米ほど何もしなくていい。時間がたつと色々工夫をする。
こんな感じで、分けて、是非美味しいお米ライフを😊

ニコ

最新記事 by ニコ (全て見る)
- - 2021年5月12日
- 【広島】2021年明けましておめでとうございます。 - 2021年1月1日
- 【広島】2020年のクセ毛美容師を終えて。 - 2020年12月31日