目次
こんばんは!
顧客様の90%がクセ毛さん、広島市中区のクセ毛美容師ニコです。
前回自然に浮き出てくるハイライトカラーをさせていただいたナオ様。
ご来店時の明るさと、仕上がりのハイライトのイメージがぴったりだったので、このような方法でさせていただきました。
『気に入ってるから今回も同じ感じ(自然ハイライト)にしたいな。
けど、色の抜け方みてもらってからの方がいいのかな?』
と、予約LINEで質問頂きました。
今回は質問いただいたコトと、お気に入りカラーのもちがよくなるサロンでの方法をおつたえします!
それにしても、気に入ってくださってるのがとても嬉しい(^ー^)
今残っているハイライトの質問の答え
ハイライトに関しての私の答えはと、
『ハイライトだけではなく、全体カラーの色の抜け方を見てからのほうがいい。』です。
例えば、この暑かった夏の影響とかで、
前回の自然ハイライト部分の色の抜け方や、全体の色の状態がいっきにすごーく抜けていたりとか、
海やけでかなりオレンジっぽく抜けていたりしたら、
前回のハイライト部分は全体カラーをして消して、新たにハイライトは入れ直した方がキレイで可愛いですし、カラーの持ちも良いです。
ハイライトが渋滞しすぎると可愛さとはちょっと違うかなーって、かんじにもなっちゃうので、
私ならそれをおすすめします。
お気に入りカラーを続けるサロンでの方法
水分補給トリートメントです。
髪の毛の中に水分と適度な油分を一緒に補給すること。
私がサロンでさせてもらうトリートメントはほぼほぼ水分です。
場合によっては水分の入れすぎでカラーが薄まってしまうので、
いれる水分の種類と、入れ方はその都度状態でかえさせてもらいますが、
トリートメントといえば、ほぼ水分補給もさせてもらいます。
そして、それがお客様からの反応も一番良いです。
油分は最近のカラー剤の中には良質な天然の油分もはいっているので、それのみを利用する場合もあれば、
ホホバオイル系のものを上から重ねることもあります。
お肌でいう、化粧+乳液のような感覚です。
サロンではこのようにさせてもらい、
あとはお家でのシャンプートリートメントでその方に合うものを使用していただくのがよいです。
特にカラーに特化してるわけじゃないですが、
こちらの、クセ毛特化ヘアケアのクセノもカラー後の色抜けはきにならないので、よいですよ(^ー^)
サロンでのケアは書いた以外にも一人一人にあわせて組み合わせていきますので、
是非体験してみてくださいね(^ー^)
水分補給は月1回を、3回つづけてみると違いがよーくわかります!
こちらはニコの個人ブログです。
ニコへのご予約・質問・商品購入はLINE@からどうぞ(^^)↓↓

ニコ

最新記事 by ニコ (全て見る)
- - 2021年5月12日
- 【広島】2021年明けましておめでとうございます。 - 2021年1月1日
- 【広島】2020年のクセ毛美容師を終えて。 - 2020年12月31日